SSブログ

空海と密教美術展~東京国立博物館 平成館~を観て [美術]

 7月20日(水)~9月25日(日)迄、東京上野公園内にある東京国立博物館 平成館で“空海と密教美術展”が開催されています。それで先週の金曜日(22日)に行って来ました。平日にも関わらず、入場者は多くごった返すという感じではありませんが、結構混んでいました。それでも館内は展示内容からか非常に静かでホッとしました。

 主要な作品の展示物は音声ガイドのプレヤー(500円)を借りると詳しく説明して頂けます。ナビゲーターは俳優の北大路欣也さん、作品解説ナレーターは藤村紀子さんです。北大路欣也さんの音声は、「空海の言葉」を朗読されており、“空海と密教美術展”に相応しい格調高いものでした。

 尚、この“空海と密教美術展”に関連して、8月7日(日)19:30~20:59、8月8日(月)20:00~21:29、8月9日(火)20:00~21:59の3日間、NHK-BSプレミアムで“空海 至宝と人生”というタイトルで放送されます。

空海と密教美術展6.jpg

東京国立博物館 平成館

空海と密教美術展7.jpg

空海と密教美術展の大型ポスター

仏像曼荼羅.jpg

東寺講堂の諸像8体による仏像曼荼羅

空海と密教美術展4.jpg

国宝「持国天立像(四天王のうち)」仏法の守護神である四天王のうち、東門を守る者。邪気を踏みつけ、武器を振りかざした姿は、圧倒的な迫力を放つ。仏像にも実在感を求めた空海の思想を反映する。京都 東寺蔵

空海と密教美術展5.jpg

◆国宝「帝釈天騎象像」帝釈天も仏法の守護神であり、四天王の上に立つ存在と考えられた。奈良時代から作例があるが、像に乗る姿は密教伝来以降。特異な造形は、密教の新しさを人々に印象づけた。京都 東寺蔵

如意輪観音.jpg

重要文化財「如意輪観音菩薩像」 人々の願いをかなえ煩悩を打ち砕く観音。密教では通常、6本の腕を持つ姿で表わされる。冠や胸・腕の飾りも銅製の精巧な造りで、当時の金属加工技術の秀逸さを示す。京都・醍醐寺蔵

両界曼荼羅図(胎蔵界).jpg

国宝「両界曼荼羅図(西院曼荼羅) 曼荼羅とは、密教の宇宙観を図示したもの。本図は東寺の「西院」という建物に伝わったもので、現存最古とされる彩色曼荼羅。鮮烈な色彩でおびただしい数の諸尊を描く。京都・東寺蔵

聾瞽指帰.jpg

国宝「聾瞽指帰(ろうこしいき)巻頭」空海筆 平安時代・8~9世紀。空海は24歳で道教・仏教の優劣を説いた著作を完成させた。これはその草稿で、勢いのある書体が、若き日の空海の才気を彷彿させる。和歌山・金剛峯寺(こんごうぶじ)蔵

空海と密教美術展2.jpg
重要文化財「三鈷杵(さんこしょ)」 平安時代・9世紀。三鈷杵は、3つの刃をもつ法具。空海が中国から投げたところ、高野山の松にかかったので、布教の根拠地に定めたという。和歌山・金剛峯寺蔵

空海と密教美術展3.jpg

「金念珠」伝空海所持 唐時代・9世紀。空海が暮らした高野山の龍光院に秘蔵されてきた純金製の念珠。中国に留学していた時に、唐の順宗皇帝(761~806)より贈られたという伝承をもつ。和歌山・龍光院蔵

※展示物の写真と説明は、雑誌「サライ」(小学館発行)2011年6月号「空海と密教美術 p107-p112」より、引用させて頂きました。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 3

momiji

大変興味深く読ませていただきました。
そして京都の東寺へ是非行きたいと思いました。


by momiji (2011-07-27 20:27) 

aoniyoshi

momijiさん、コメントありがとうございました。

“空海と密教美術”の作品群は、京都は東寺をはじめ、仁和寺、醍醐寺、神護寺などに所蔵されているものもありますから、これらのお寺巡りも良いかと思います。その他に和歌山県の高野山の金剛峯寺、大阪の獅子窟寺、金剛寺、観心寺なども巡られることをお勧めいたします。
by aoniyoshi (2011-07-28 21:21) 

momiji

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
そのうちの幾つかを、この秋に巡りたいと思います。

by momiji (2011-08-07 22:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。