SSブログ
スピリチュアル ブログトップ

川崎大師へ 護摩 お札納め [スピリチュアル]

 今日は1月最後の日曜日、川崎大師へ初詣?と云うわけではありませんが、お札納めと護摩のために行ってきました。
 池袋駅から山手線で品川駅まで行き、品川駅から京急線で京急川崎駅で大師線に乗換え三つ目の駅が大師駅です、ここから10分ほど歩きます。川崎大師のご本尊は弘法大師空海上人が祀られているところです。
DSC02468blog.jpg
※ご本尊が祀られている大本堂
 1月も下旬というのに、写真でご覧頂くとお分かりかと思いますが、人で溢れ帰り参道のお店も大変賑わっていました。普通、お寺参りというとお年寄りというイメージが定着していると思いますが、参道も護摩でも、若い男女の姿が結構多く見られました。
DSC02461blog.jpg
※お店の看板からお分かりかと思いますが、“せき止め飴”が名物のようです。
DSC02462blog.jpg
※参道より大山門を眺める
DSC02466blog.jpg
※大山門より参道を眺める
川崎大師の歴史 今を去る880余年前、崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく、 ようやくこの川崎の地に住みつき、漁猟をなりわいとして、貧しい暮らしを立てていました。兼乗は深く仏法に帰依し、とくに弘法大師を崇信していましたが、 わが身の不運な回り合せをかえりみ、また当時42歳の厄年に当たりましたので、 日夜厄除けの祈願をつづけていました。

 ある夜、ひとりの高僧が、兼乗の夢まくらに立ち、「我むかし唐に在りしころ、わが像を刻み、 海上に放ちしことあり。已来未(いらいいま)だ有縁の人を得ず。いま、汝速かに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ぼさば、汝が災厄変じて福徳となり、諸願もまた満足すべし」と告げられました。

兼乗は海に出て、光り輝いている場所に網を投じますと一躰の木像が引き揚げられました。

それは、大師の尊いお像でした。 兼乗は随喜してこのお像を浄め、ささやかな草庵をむすんで、朝夕香花を捧げ、供養を怠りませんでした。

 その頃、高野山の尊賢上人が諸国遊化の途上たまたま兼乗のもとに立ち寄られ、尊いお像と、これにまつわる霊験奇瑞に感泣し、兼乗と力をあわせ、ここに、大治3年(1128)一寺を建立しました。そして、兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と号し、御本尊を厄除弘法大師と称し奉りました。これが、今日の大本山川崎大師平間寺のおこりであります。

 法灯をかかげて、悠久ここに880余年、御本尊のご誓願宣揚と正法興隆を目指す根本道場として、川崎大師平間寺は、今、十方信徒の心からなる 帰依をあつめています。(※川崎大師WEBページより) 

DSC02471blog.jpg
※ご本尊の前でお護摩の始まりの様子
DSC02485blog.jpg

お護摩の功徳 お護摩のご修行は、奥深い内容を秘めた哲学的な意義と、真言宗という、正しい密教の教理に裏付けられた荘厳な宗教儀式です。

お護摩とは、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。

 お護摩は、御本尊のご宝前に設けられた護摩壇の周囲に香華をはじめ五穀、お供物をそなえ、斎戒沐浴して心身を浄めた導師が、中央の炉の中に護摩木を焚いて、御本尊厄除弘法大師さまのご供養をすることにはじまる、きわめて厳粛な秘法です。
合掌して、お大師さまのご宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」をお唱えください。

このお護摩によって、皆様の煩悩を焼き浄め、大厄を消除し、すすんで家内安全、商売繁昌、病気平癒、心願成就など、開運の祈願をなされますことをおすすめいたします。

(川崎大師WEBページより)

keidai_map.jpg

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

除夜の鐘に因んで 109個の数珠玉(ジャパ・マーラー) [スピリチュアル]

 今日で2010年も終わり、大晦日の日であります。恒例のNHK番組“紅白歌合戦”は、今始まったようです。新聞の番組表で出演者を見ていたら、赤組も白組もなじみのない横文字の歌手の多いこと、だから私は今、テレビの前に座っていません。ヒーリング・ミュージックを聴きながらパソコンの前に座っています。でも、私はやはり、生粋の日本人、紅白歌合戦は何となく気になるので、NHKハイビジョン放送を予約録画して、お正月にでも好きな歌手や、評判のシーンを見たいと思っています。 

 さて、今年も“紅白歌合戦”が終わった頃、NHKの番組は“行く年来る年”で全国津々浦々のお寺から、除夜の鐘を撞く様子が中継されることと思います。除夜の鐘は、皆さんもご存知の通り、人間が持っている、百八の煩悩を除去する意を寓して、108回撞く鐘とされています。

北院 鐘楼門.jpg
※川越喜多院の鐘楼門

 

 ところが今朝、何気なく、今年の秋に映画にもなった、エリザベス・ギルバート著、那波かおり訳“食べて、祈って、恋をして(Eat,Pray,Love)”のページをめくっていたら、108回撞く除夜の鐘を連想させ、好奇心をかきたてるような件がありましたので紹介いたしますね。

519HRmaBMnL__SS500_blog.jpg

 これを読むと、東洋人或いは日本人であり、仏教徒でもある自分の知らないことを、西洋人(アメリカ人)から教えてもらい、著者のエリザベス・ギルバート氏に感謝したい気持ちになりました。


・・・・・伝統的なジャパ・マーラーは、百八個の数珠玉からできている。108という数字は、東洋の神秘主義思想においては、最も縁起のよい数字とされる。108は三桁の3の倍数であり、三つの桁の数字を足すと3の三倍である9になる。さらに3という数字はこの上なくバランスがよい。・・・・・

・・・・・さて、どんなジャパ・マーラーにも、108個からなる調和のとれた円の外側に、もう一個の数珠玉 -百九個目の数珠玉-が垂れ飾りのようにぶらさがっている。わたしはこれまで、109個目の数珠玉は予備専用で、おしゃれなセーターの飾りボタンか、王室の末っ子王子みたいなものだと思っていた。でもどうやら、もっと高尚な目的があるらしい。祈りのさなかに指がこの数珠玉に触れたら、瞑想への集中を小休止して、わが師に感謝する、百九個目の数珠玉はそのしるしであるらしい。だから、わたしも百九個目の数珠玉ともいうべきこの場所で立ちどまり、この一年、さまざまな不思議な形で私の前にあらわれ・・・・・

※“食べて、祈って、恋をして(Eat,pray,Love)”(エリザベス・ギルバート著 那波かおり訳) はじめに“この本の成り立ち  あるいは、109個の数珠玉”より転載

rudraksha1.jpg

※ジャパ・マーラー


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
スピリチュアル ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。