SSブログ
尊敬する人 ブログトップ

1万日登山 挑んだ勇姿 全国で写真展~東京新聞(夕刊)から~ [尊敬する人]

昨年、当ブログで鉄人、79歳の渡辺昌彦さんが東京マラソンに挑戦されるという記事とフルマラソン100日連続完走の渡辺富夫さん(66歳)を紹介いたしましたが、今日(Apr.12)の東京新聞夕刊で1万日登山を目指されながらも、達成目前で惜しくも86歳で他界された東浦奈良男(ひがしうらならお)さんを紹介させて頂きます。

PK2012041202100150_size0.jpg

五十九歳から連続一万日の登山に挑み、九千七百三十八日の記録を残して昨年末に八十六歳で亡くなった三重県伊勢市の東浦奈良男(ひがしうらならお)さんを追った写真展が、名古屋市中区のナディアパークの登山用品店「モンベル」で開かれている。今後、全国のモンベル各店を巡回し、都内でも十月に町田・グランベリーモール店、十一月には渋谷店で開催予定だ。 (河郷丈史)
 
 東浦さんは、印刷会社を定年退職した一九八四年、天台宗の荒行「千日回峰行」の影響を受けて連続登山を開始。自宅のある伊勢市周辺の山を中心に、富士山にも出向いて二十七年間登り続けた。
 
 身長一五〇センチと小柄だが健脚で、自宅と山頂の往復六十キロを歩くことも。交通事故に遭って左脚を痛めたときは「次の日から登れんようになるかもしれん」と病院に行かず、二本のつえを両手でつきながら登った。
 
 五千日達成の九八年当時、本紙の取材に「いつまでできるか分からないが、一日一日を大切にしたい」と語っていた。昨年六月、体力が衰えて登れなくなり、半年後に心不全で他界した。
 
 写真展は、晩年の五年にわたり、東浦さんの登山に同行、撮影したフリーライター吉田智彦さん(43)=東京都狛江市=が企画した。
 
 八千日目の取材がきっかけ。「山に人生をかけて雨の日も風の日も登った。すさまじい精神力だった」と振り返る。
 
 吉田さんによると、東浦さんが登山に目覚めたのは会社勤めをしていた三十五歳のとき。家族で乗鞍岳に登り、山頂で眺めた白山の雄姿に感動したのがきっかけだ。
 
 吉田さんが登山を続ける理由を尋ねると、東浦さんは「亡くなった親類への供養」「両親への冥土の土産」と答えた。「妻にダイヤモンドを買うお金がないから、記録をプレゼントする」との気持ちもあったという。
 
 会場には、真っ黒に日焼けした鋭い顔つきの東浦さんの肖像や、背中を丸めてつえをつきながら、険しい山道を登る様子を収めた写真三十点が並ぶ。東浦さんが使い古した登山用パーカも見られる。
 
 吉田さんは「誰にもまねできないことをやり遂げた人。一つの目標を貫いた強い信念にふれてほしい」と話す。二十二日まで。観覧無料。
※平成24年4月12日(木) 東京新聞(夕刊)の記事をそのまま転載させて頂きました。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

白州正子 生誕100年特別展〈神と仏、自然への祈り〉~世田谷美術館~を観て [尊敬する人]

 4月3日(日)朝8時、NHK教育テレビで日曜美術館「白州正子 日本美へ誘う眼」を放送していました。今まで白州正子さんに関する番組は、いくつかDVDに録画し保存していました。特に2007年1月に録画したハイビジョン放送「白州正子が愛した日本」「白州正子が愛した日本人 美の旅人・西行と明恵」は、時折紐解いて観ています。
 このTV番組の日曜美術館はわずか45分間の放送ですが、白州正子さんに関することが幅広く凝縮されていました。特に十一面観音に深く興味を抱かれていたこと、滋賀県を中心とした近畿地方の「かくれ里」を尋ねる旅の中で、白州正子さんの中で一番美しい絵画とされる大阪府河内長野市の金剛時にある「日月山水図屏風」の紹介に心を惹かれました。
 番組の最後で、これらの作品が世田谷美術館で、白州正子 生誕100年特別展〈神と仏、自然への祈り〉が開催されていることを知り、居ても立っても居られない気持ちになりました。
白洲正子展ティケット.jpg
 翌日の月曜日は閉館なので、火曜日に行くことに決め、ルートや場所を下調べしました。西武新宿線で所沢駅から直通の池袋線経由副都心線で渋谷まで行き、東急田園都市線に乗り換えて、用賀駅で下車し、公園のように曲がりくねった緑の多い、石やレンガで敷き詰められた歩道の用賀プロムナードを、15分ほど歩いたところに砧(きぬた)公園があり、その中に世田谷美術館はありました。
tohaku811.jpg
※十一面観音立像(滋賀県 向源寺)
800px-Sun_and_Moon_Landscap.jpg
※日月山水図屏風 右双(大阪府 金剛寺)
 世田谷美術館における「白州正子展」は3月19日から5月8日まで開催されていますが、この日月山水図屏風は4月10日までの限定展示で、11日以降は大阪府の金剛寺へ返されることになっていました。今回私が一番観たかった作品の一つをこの日に見ることが出来て、本当に運が良かったと思っています。所蔵元の大阪府の金剛寺でさえも5月5日と11月3日の2日間しか公開されていないからです。これは重要文化財で室町時代(16世紀)の作品です。
800px-Sun_and_Moon_Lanscape.jpg
※日月山水図屏風 左双(大阪府 金剛寺)
 白州正子さんは人生の後半を旅に生きられた人ですが、前半は女性では非常に稀な「能」に生きられました。また骨董の専門家でもあり、女性でありながら男性的な面が強く表れているようです。
 
 旅に生きる白州正子さんが「白州正子自伝」で述べられている印象的な言葉を、今回のTV番組や世田谷美術館でも紹介されていました。
 *
◆日本中がオリンピックで沸いているのを尻目に旅に出るのが良い気持ちだった。近江の山の上から黄金色の稲田の中を新幹線が颯爽と走り過ぎるのを見て、『お前さんはすぐ古くなるだろうが、こっちは数千年を生きた巡礼をしているんだ、ざま~見ろ!』と言いたい気分であった。
 
 この日曜美術館の番組の主題は作品の紹介とともに、「正子が旅で探していたもの、それは変わりゆく日本が、変わらずにあり続ける日本人の心の風景でした。」とのナレーションがとても心に残りました。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鉄人の紹介 “東京マラソン 八十路へ 挑戦は続く” 東京新聞(2/10夕刊)の記事から  [尊敬する人]

 1月初旬、当ブログで「鉄人の紹介“フルマラソン 100日 連続完走へ”を掲載いたしましたが、今回も79歳で東京マラソンを走られるという、素晴らしい鉄人、渡辺昌彦さんを紹介致します。不思議なことに、フルマラソンを100日間連続完走された方も同じ渡辺(富夫)さんでした。
 ***
渡辺昌彦さんの言葉(2011年2月10日 東京新聞より)
・走るとは、人間の移動手段の原点。体力維持にもなるのが魅力です
・前回が最後のつもりだったが、八十歳になる区切りでもう一度走ってみたくなった
 
走る.jpg
週末、自宅から三キロ離れた駒沢公園まで準備運動を兼ねてジョギングする。その後、公園を十周。「これでハーフマラソンとほぼ同じ距離。週一回は走るようにしている」と涼しい顔で話す。背筋を伸ばして走る姿は十月で八十歳を迎えるとは見えない。

 マラソンを始めたのは四十歳だった。長男が小学校に入ってサッカーを始めたのに合わせ、保護者もサッカーチームをつくったのがきっかけ。大学卒業後、都内の製缶会社に勤め、スポーツとは無縁の生活を送ってきたが、走ることに喜びを見いだすまで時間はかからなかった。「走るとは、人間の移動手段の原点。体力維持にもなるのが魅力です」

 四十六歳で初めてフルマラソンに挑戦した。一九七八年、東京都東大和市で開かれた市民マラソン大会だった。以来、二十回以上の大会に出場した。百キロマラソンにも四回挑み、完走している。

 東京マラソンは二〇〇八年以来、三年ぶり二度目となる。「前回が最後のつもりだったが、八十歳になる区切りでもう一度走ってみたくなった」と笑う。前回記録に二十五分足した六時間三十五分台での完走が目標だ。

(2011年2月10日 東京新聞)


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鉄人の紹介 “フルマラソン 100日 連続完走へ” 東京新聞(1/8夕刊)の記事から [尊敬する人]

 東京新聞(1/8夕刊)で、フルマラソン(42.195km)を連続100日間完走した人について、掲載された記事がありましたのでご紹介いたします。この渡辺富夫さんは66歳ですがとても元気で、健康だから可能なのだと思います。

 この記事に関連して、私の座右の書“成功の9スッテップ”(ジェームス・スキナー著)の「無限健康を手に入れる(健康)」のページで、下記のような記述があります。


 健康に関して私がモデリングしている人のひとりに、スチュー・ミトルマンという人がいる。彼は11日間で1580キロを走り続けた驚異的な男である。(1日フル・マラソン3回、11日連続だと思っていただければ、そのすごさはすぐに理解できるだろう。)彼の秘密は?脂肪である!

 脂肪の中に蓄えられるエネルギーを開放する方法を学べば、いつでも無限なエネルギーをもつことができる。そしてそれこそ私が提案しようと思っていることだ。


 おそらく渡辺富夫さんも、常識に囚われない食生活などの秘密を持っておられることと思います。ですから私たちも、渡辺富夫さんのような方の普段の生活を学ぶことによって、より健康な身体づくりが可能になるのではないかと、私はこの記事を読んで考えました。

フルマラソン100日.jpg

  四二・一九五キロのフルマラソンを百日連続で走り続ける-。そんな目標に相模原市南区の渡辺富夫さん(66)が挑んでいる。「ゴール」は九日。「つらくてやめようと思ったこともあった」と言うが、妻や仲間に支えられて積み上げた日々を振り返り、走る喜びをかみしめている。 (相模原通信部・藤浪繁雄)

 九十八日目となる七日。本拠地にしている相模原公園(同区)のコースを、愛好グループ、相模原市市民走ろう会のメンバーらと四時間四十六分二十五秒で完走した。「脚は疲れているけれど、こんなものです」

 三十四歳の時、趣味の山歩きの体力をつけようと走り始めた。内外のフルマラソン大会に出場。土木建設資材会社を退職後の昨夏には、北海道内の約千キロを二週間で走る大会で完走し「自信がついた」。次の目標として「百日連続フルマラソン」を思い立ち、昨年十月二日にスタート。マラソン経験がある妻幸子さん(64)ですら、初めは「何てことを始めたのか」と驚いた。

 妻に加え、所属するフル百回楽走会(神奈川県平塚市)や相模原市市民走ろう会のメンバーらが完走を証明するため、一緒に走ってくれた。コース途中に給水所を設けたり、寒空の下、走り終わった後に甘酒を用意してくれたりする人もいた。

 月、水、木曜は平塚市内を、火曜と金曜は相模原のコースを走った。土曜は主に皇居外周(一周約五キロ)コースのレースなどへ、日曜は各地の大会に出て記録を重ねた。

 マラソン大会の毎日。スタート間もない昨年十月下旬には「重圧につぶされそうになった。休みがほしいと思った」。それでも仲間の応援に奮い立ち、雨が降っても寒くても朝が来たら気持ちを切り替えた。

 国内で五十二日間、フルマラソンを走り続けた人がいると聞いていたが、それを上回ると「気が楽になった」。快走は続いた。

 相模原市市民走ろう会副会長の御手洗寛さん(66)は「とにかくすごい。渡辺さんのサポートをするうち、メンバーの走力もアップした」と喜ぶ。

 八日は皇居外周を、「ゴール」となる九日はこれまで最も多く走った平塚のコースで締めくくる。走り終えるまで気は緩めないが、渡辺さんは「達成したらとりあえず休みたい」と笑った。

※東京新聞(1月8日夕刊)の記事を、そのまま掲載させていただきました。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
尊敬する人 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。