SSブログ

“時の流れに身をまかせ” St.Jacobsの街角に流れていました [小さな旅]

 

menononites.jpg

先週のサンクス・ギビングスの月曜日、メノナイトに出会うためにトロントの西の小さな町であるSt.Jacosに行ったことを、先にブログ「メノナイトの村 St.JacobsとEimiraを訪ねて」で書きました。

St.Jacobs_map1.jpg

 今回はSt.Jacobsの街角から、オカリナが奏でる日本のメロディーが流れていたことについて書いてみたいと思いました。あれから1週間が経ちましたが、メノナイトの残像と共にあのメロディーが今でも、時々浮かんできます。

aDSC01312.jpg

 最初はオカリナの奏でるメロディーとしか分かりませんでしたが、街の通りの何処からともなく流れてくるメロディーに耳を澄ますと、それは何とテレサ・テンさんの“時の流れに身をまかせ”のメロディーでした。こんな場所で、どうして日本のメロディーがと思いながら、引き寄せられるようにそのメロディーが流れて来る方向に歩き始めました。

 するとSt.Jacobsの街角で、インディオのミュージッシャン(Vicente Carbonel Ruiz)が一人、オカリナを奏でていました。ホームページで調べたら、この人はトロントでも音楽活動をしているようでした。私たちは、先ほどオカリナで奏でていた“時の流れに身をまかせ”のCDが欲しかったのですが、あいにく売切れてしまってないということでした。

インディオCD.jpg

 それで、“時の流れに身をまかせ”のCDはトロントで探すこととして、上の写真にあるCD2枚を買いました。そのなかの1曲は、ラテン音楽で西田佐知子さんの歌で有名な、コーヒー・ルンバ“Moliendo Cafe”が気に入っています。彼の奏でるコーヒールンバ“Moliendo Cafe”はSt.Jacobsのメノナイトを想わせるのか、哀愁感漂うメロディーを奏でています。

 このメノナイトの里、St.Jacobsで懐かしい日本のメロディー“時の流れに身をまかせ”を聴くと、嫌でも自分が異国の地にいることを痛く感じさせられ、日本が恋しくなってしまいました。CDを買ったとき、彼は日本語で“ありがとう”と、微笑みながら言ってくれました。

 

 


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 4

momiji

オカリナの奏でる”コーヒールンバ”日本のそれとはかなり感じが違いますね。アップテンポなのにどことなく哀愁を感じました。

ペルーのインカ帝国、インディオ、大空をゆうゆうと舞うおおわし・・・・・    何故なのか解らないのですが、こんなイメージがこの曲を聴いていて
沸いてきました・・・?

”時の流れに身をまかせ”も是非この演奏で聴いてみたかったです。
by momiji (2010-10-25 20:46) 

aoniyoshi

Momijiさんへ
コメントありがとうございました。

“コーヒールンバ”はラテンの名曲で、西田佐知子さんが歌っていたように、本来明るい曲なんですけどね。やはりアンデスのフォルクローレに使われる楽器が、哀愁感漂うサウンドを奏でているのではと思われますね。

>ペルーのインカ帝国、インディオ、大空をゆうゆうと舞うおおわし・・・・・
何故なのか解らないのですが、こんなイメージがこの曲を聴いていて沸いてきました・・・?

Momijiさんもやはりそのように感じられましたか?
そのイメージは、1970年にアメリカのフォークシンガーである、サイモン&ガーファンクルによって歌われた“コンドルは飛んで行く(El Condor Pasa~If I Could”そのものですね。

もっともサイモン&ガーファンクルが日本で知られるようになったのは、もっと前のことでダスティン・ホフマンとキャサリン・ロスが出演した、1967年の映画「卒業」で使われた、“サウンド・オブ・サイレンス”、“ミセス・ロビンソン”のヒットがきっかけでした。

“コンドルは飛んでいく~もし私にできるなら”はアンデス音楽の代表的な楽器である、ケーナ、チャランゴ・ギターが哀愁感のあるメロディーをかもし出していると思います。
この歌の一節に、こんな歌詞があります。

遠くへ 遠くへ航海に出たい
去りゆく白鳥のように
人は大地に縛られて
この世界で一番悲しい音を立てる
一番悲しい音を立てる

“時の流れに身をまかせ(I only care about you.)”このCD、トロントで探して、是非紹介したいと思います。


by aoniyoshi (2010-10-26 12:07) 

momiji

ありがとうございます。これで私が何故なのか解らなかった謎?が解けました。

以前私は、”コンドルは飛んでいく”を聴き、深く心の奥に感動が残っていたのだと思います。
 
今回この楽器が奏でる哀愁感が、”コンドルが飛んでいく”に共通するものを感じたのですね・・・きっと。
 
貴方の音楽、映画に対する知識に敬服しております。
映画(卒業)は観た記憶がありますが、その時ヒットした音楽が、私の好きな”コンドルは飛んでいく”を歌っていた人と同じだとは知りませんでした。
by momiji (2010-10-30 00:26) 

aoniyoshi

Momijiさんへ
このテーマへコメント再びありがとうございました。

Momijiさんは、やはり“コンドルは飛んで行く”の記憶があったんですね。もしかすると、Momijiさんはアンデスのフォルクローレが日本でヒットしたものでは、この“コンドルは飛んで行く”の他に、加藤登紀子と長谷川キヨシのデュエット曲“灰色の瞳"も記憶にあったからではないでしょうか?

>映画(卒業)は観た記憶がありますが、その時ヒットした音楽が、私の好きな”コンドルは飛んでいく”を歌っていた人と同じだとは知りませんでした。
“コンドルは飛んで行く”はもともとインカの民族音楽(フォルクローレ)なので、サイモン&ガーファンクルのオリジナルではなくカバーバージョンになるんでしょうね。
この他にサイモン&ガーファンクルの歌では、“スカボロフェア"と“明日にかける橋”が好きですね。
by aoniyoshi (2010-10-30 03:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。